和名 | カッコウカミキリ |
学名 | Miccolamia (Miccolamia) cleroides Bates, 1884 |
名称由来 | |
分布 | 北海道、本州、四国、九州;千島列島 |
寄生植物 | エゾマツが知られているが各種の枯れ枝(サルナシ、ブドウ他)より採集されている。 |
標本処理 | 亜硫酸○ 酢酸エチル○ |
体長 | 3-6mm |
2015年6月10日 岩手県にて
2008年7月20日 北海道にて
2004年11月21日 山梨県にて
ノブドウの枯れた部分より割り出し(小倉直樹氏)
この時期に成虫で越冬
このノブドウの枝の中で越冬。
生体写真
1999年7月11日 埼玉県秩父市
![]() |
![]() |
===